top of page

【神奈川県】2025年・第28代「高校生平和大使」を募集します!

 核兵器廃絶と平和な世界の実現をめざして、ヒロシマ・ナガサキの声を世界へ発信する

神奈川県の第28代高校生平和大使を募集します。高校生平和大使としての役割と責任を全うできる、意志と体力のある高校生の皆さんの応募を期待しています。

 選考会は、 ※北海道・岩手県・福島県・茨城県・東京都・神奈川県・新潟県・山梨県・静岡県・大阪府・兵庫県・奈良県・広島県・福岡県・佐賀県・熊本県・大分県・長崎県の高校生平和大使派遣実行委員会で行います。

上記以外の都道府県については、全国枠として選考します。応募者が通学している学校所在地での選考となります。選考会場は希望できませんのでご了承ください。



「高校生平和大使の目的や役割」

・国連などを訪問し、核兵器廃絶や平和の願いを訴えること。

・訪問の活動成果を国内に広める活動に参加すること。

・核兵器廃絶に向けての国際協力・国際連帯の基盤を作る活動をおこなうこと。


「主な活動」

○高校生平和大使結団式(広島)への出席 6月14日(土)~15日(日)予定

○原水禁世界大会長崎集会への参加 8月7日(木)~9日(土)予定

○国連欧州本部訪問への参加8月31日(日)~9月6日(土)予定

〇各種交流行事等への参加(活動報告やアピール行動の実施)

○外務省との意見交換など公的機関と関連する活動

◆国連に届ける「高校生1万人署名」を集めるなどの“PeacePeacePeace”の活動

(夏までは土日を中心に週1日程度、7月下旬から8月中旬は連日、その後は月1回程度)

◆国連等への訪問についての帰国後の報告とその成果を広げるための活動など

※任期は次の高校生平和大使が決まるまでの約1年間とします。

ただし、次年度以降も随時、活動に参加していただくことがあります。


「応募資格」

・2025年8月時点で、神奈川県内に在学の高校生で、核兵器の廃絶と平和な世界の実現をめざす強い意志と、役割を全うできる体力のある人(性別・在籍学校・学校での成績などは審査対象に含まれません。ただし、国連などへの訪問の際には英語で交流する場が多くあります)。

・上記の「主な活動」において「○」で示した、国連欧州本部訪問、高校生平和大使結団式、原水禁世界大会等に参加できること(在籍校の課業期間に当たる場合は、派遣委員会より学校に公欠の扱いを要請します)。

・「高校生平和大使」およびそれに関連する活動に参加することについて保護者の同意があること。

※応募は個人単位です。学校単位など、集団での申込みはできません。

※「高校生平和大使」の選考に至らなかったときは、高校生1万人署名活動のメンバーとして、可能な範囲で署名活動等に協力ができること。


「募集方法」

4月18日(金)までに下記「書類請求先」に郵送(必着)、FAX、Email のいずれかで応募書類を請求してください。その際、「応募者氏名・郵便番号・住所・電話・FAX(※)・Email(※)・在籍学校名・学年」(※は有している方のみ)を必ず明記してください。受付次第、応募書類一式を送ります。

※なお、在籍する学校を通して等の方法で、応募書類を入手した場合は、それでも構いません。

 

「応募方法」

5月1日(木)必着で、応募書類に必要事項を記入の上、下記まで郵送またはFAX で応募してください(Email は不可。保護者の押印を忘れずにお願いします)。


「書類請求・応募先」

(郵送の場合) 〒220-8566 横浜市西区藤棚町2-197 神奈川県高等学校教育会館内

高校生平和大使派遣委員会・神奈川  高校生平和大使募集係

(F A Xの場合) 045-231-2536 (宛先)「高校生平和大使募集係」

(Emailの場合)〈書類請求のみ〉

peacepeacepeace@fujidana.com  件名「高校生平和大使応募書類請求」


「選考会」

5月25日(日)に選考会を実施し、2025年度の高校生平和大使を決定します。選考会では、面接を行います。(面接の時間は本人宛にお知らせします。)

◎応募者が多数の場合は、5月18日(日)に小論文による一次選考、5月25日(日)に面接による最終選考という形での実施となる場合があります。


「問い合わせ先」

◆ご不明な点等ありましたら、「高校生平和大使派遣委員会・神奈川」事務局(下記)までお問合せください。

高校生平和大使派遣委員会・神奈川 事務局

〒220-8566 横浜市西区藤棚町2-197 神奈川県高等学校教育会館内

電話(045)231-1180 FAX(045)231-2536


「注意」

新型コロナウイルス感染症5類以降後の社会情勢、物価高騰、航空便の回復、渡航制限の解除、受入れ側の了解等の条件が整わない場合、日程や活動内容が変更となることがあります。


「その他」

※上記の高校生平和大使の活動に関する費用は、基本的に派遣委員会が負担します。

※「高校生平和大使」としての各種団体の集会参加や執筆等に関しては、原則として高校生平和大使派遣委員会・神奈川の許可が必要です。

※“PeacePeacePeace”は、神奈川の高校生の平和活動グループの名称です。


bottom of page